メビオール株式会社

不毛の地で農業を実現 フィルム農法で描く未来
平塚市の「メビオール」を特集。土を使わずに植物を栽培できる特殊フィルム「アイメック」を開発。ハイドロゲル技術を使い、農作物に必要な水分・養分だけを保持できるという。ドバイの砂漠や東日本大震災の被災地でも甘く付加価値の高いトマトの収穫に成功、医療分野の研究者から農業ベンチャーを起業した森有一社長は「黒字化したのはここ3年ほど」と語ります。
- 農業化学工業品
- 平塚市
平塚市の「メビオール」を特集。土を使わずに植物を栽培できる特殊フィルム「アイメック」を開発。ハイドロゲル技術を使い、農作物に必要な水分・養分だけを保持できるという。ドバイの砂漠や東日本大震災の被災地でも甘く付加価値の高いトマトの収穫に成功、医療分野の研究者から農業ベンチャーを起業した森有一社長は「黒字化したのはここ3年ほど」と語ります。
川崎市の日本理化学工業を特集。創業から80年に渡りチョーク製造を続け、国内トップシェアを誇る同社。その製造現場を支えているのは、知的障がいのある社員。全83名のうち、障がい者雇用率は70%以上を実現している。大山隆久社長に、新たな商品展開と、50年以上継続している障がい者雇用のリアルな現場を聞く。
クラフトビールを醸造する「横浜ベイブルーイング」を特集。看板商品は「ベイピルスナー」。本場チェコ最大の審査会でアジア勢初の金賞を受賞。また、横浜DeNAベイスターズとのコラボレーションで生まれた「ベイスターズエール」も大人気になるなど、高い評価を集めている。鈴木真也社長に、ビール造りにかける情熱と今後の展開について伺います。
創業から160年、こだわりの胡麻油をつくり続ける「岩井の胡麻油」を特集。横浜市内はもちろん全国の名店から高い評価を集める岩井の胡麻油。原料となるゴマは99%以上が輸入という中で、焙煎・圧搾・静置・濾過という伝統的な製法を守り続けている。8代目・岩井徹太郎社長が挑んだのは、ブランディングの再構築と組織改革。老舗企業の経営革新を探ります。
年間180万人以上が訪れる「新江ノ島水族館」を特集。相模湾大水槽を中心に、イルカやクラゲ、シラス、深海生物などユニークな生き物たちが人気を集める「えのすい」。しかし、2004年のオープン以来、来館者数は減衰し120万人にまで落ち込んだ。大きな転機は開館10周年を迎えた2014年。ある取り組みが成果をあげ、来館者数は劇的なV字回復を遂げた。「振り返れば波乱万丈、感極まる思い」と話す堀一久社長。「えのすい」の人気を支える経営戦略と海洋研究に挑む情熱に迫ります。
「宇宙を伝えるプラネタリウム」を特集。世界で光学式プラネタリウムのシェアを握るのは4社、そのうち3社が日本にある。横浜市にある大平技研は「世界で最も先進的なプラネタリウム投影機」としてギネス世界記録に認定されるなど、技術革新を続ける。そのルーツは大平貴之代表の自作プラネタリウムにあった。最新技術の紹介や、製作に挑む背景を探る。
町田・相模原エリア、通称「マチサガ」エリアで飲食業を展開するキープウィルグループを特集。多くの飲食店で苦戦が続く中、ローカルブランディングを軸に店舗を増やし、売り上げを伸ばしてきた経営戦略、また社員が現場でいきいきと働く店づくりなどについて、代表取締役・保志真人さんに伺います。
夏を彩る「都市型花火大会の今」を特集。地域活性化につながる一方、警備など様々な理由で休止・中止となる都市部の花火大会。クラウドファンディングの活用など継続に向けた可能性が模索されている。70年近く大規模な花火大会の打ち上げや演出を担ってきた横浜山田の花火・四代目の山田洋右専務に、思い描く花火の在り方を伺います。
「匠の技の連携」を特集。技術力のある町工場の減少が進む中、綾瀬市の町工場を中心に、機械加工業のものづくりネットワーク「工業の宮大工」がスタートした。1社では受発注できなかった難加工などに対応していくという。なぜ今連携が必要なのか、目的は何か。中心メンバーとなる3人の匠に設立の背景と現状を伺います。
値上げに揺れる「酒」業界を特集。酒税法の改正で安売りが規制される中、値上げか据え置きかで未だ判断が分かれている。大手小売やディスカウント店はどう対応しているのか。また法改正の意義はどこにあるのか。川崎市で酒専門店や業務スーパーなどを展開する「パスポート」の濵田総一郎社長に、リアルな現状を伺います。
「AIoTを支えるイメージセンサ市場」を特集。横浜市に本社を置き、今年3月に東証一部に上場した「インターアクション」は創業から25年、画像認識の要となるイメージセンサの検査機器を中心に、事業拡大を続けている。木地英雄社長に、AIoT関連市場が持つ可能性と、上場に至るエピソードについて伺います。
若者のアルコール離れが進む昨今、売上好調の居酒屋を運営する湯佐和。サラリーマン生活から一転、父親の急逝により借金40億円の会社を引き継いだ二代目の湯澤剛社長に経営を再建した独自の戦略、また大手チェーンとの差別化につい伺います。
国内外から毎年100万人以上が訪れる横浜・みなとみらいの「カップヌードルミュージアム」。核となるのは世界初のインスタントラーメン発明者・安藤百福の「創造的思考」。筒井之隆館長が語る発明・発見の軌跡とは。ミュージアムの総合プロデュースを手掛けたのはクリエイティブディレクター・佐藤可士和。「限りなく満点に近い完成度」と振り返る中で、館内のデザインや「クリエイティブシンキング」の本質を探ります。
創業98年を迎えた小田原の老舗スーパーマーケット・ヤオマサ。大手スーパーに淘汰されず、時代の流れに乗り、着実に地元で成長を続けて来れた戦略とは一体何か、また積極的に取り組む地元貢献活動、2年後に迎える創業100周年に向けての企業理念について語る。
「働き方改革」を特集。横浜市に本社を置くアマノは、国産初となるタイムレコーダーの開発以来、就業・人事給与システムを中心に多様な仕事を支えている。中島泉社長に、働き方改革の視点と、現在注力している環境システム事業の可能性について伺いました。
横浜駅西口で開業58年目を迎える「横浜タカシマヤ」。百貨店ビジネスの厳しさが伝えられる中、全国の髙島屋で最大規模の売り上げを誇る同店の強みとは。「百貨店はエンターテインメント産業」と表現する青木和宏店長に、今年3月の就任以来取り組む改革や、地元百貨店が担う役割と可能性について伺います。
横浜のベンチャー企業が開発する「パーソナルモビリティ」を特集。65歳以上の人口が1/4を超えた日本。歩行困難者の増加に対し「脱・車イス」を掲げ、新たな移動手段を提供するWHILL。会社設立の経緯から、6月に発売する新モデルの開発秘話について伺います。
スケールの大きさと緻密な品質管理・信頼性が求められる鋳造製品。低コストのアジア製品が勢いを伸ばす中、求められる競争力とは。京浜工業地帯の生みの親・浅野総一郎により創業されてから間もなく100周年を迎える日本鋳造・鷲尾勝社長に日本の鋳造技術の可能性について伺います。
現在国内ソファ市場の9割を占める海外製品。その中でネットモールで1位を獲得するなど人気を集める「セルタン」の商品。海外製に負けないコストパフォーマンスを実現する独自の製造法とは。また、高齢化社会へ向けたシニア活用の取り組みを八木美樹男社長に伺います。
半導体製造装置業界を特集。川崎市に本社を置く「伸和コントロールズ」は世界トップシェアを誇る半導体製造装置を始め、医療・宇宙分野でも活躍する電磁弁など、「流体制御」技術で躍進を続けている。幸島宏邦社長に、変動が激しい業界における経営戦略と、独自の技術力を支える女性の活躍について聞く。